PR

【2025年最新】育休明けの働き方を支える制度3選!

育休明け制度 お金

そろそろ来年4月入園の申し込みをしているママさん、多いのではないでしょうか。
入園が決まると悩むのが、復帰したあとの働き方ですよね。
子どもとの時間や、送迎を考えると時短勤務がいいけど、お給料が減るのが心配・・・
かといって、フルで働くと、時間に・心に余裕があるのかな・・・と堂々巡りのママ📣

こんにちは、こびとくんママです😀
私も復帰をちょうど考えているとことです。復帰にあたって色々調べるなかで
こんなのあるんだ!!という制度があったので、今回は3つ紹介しますね♪
悩んでいるママたちの少しでも役に立てれば嬉しいです😀

結論、3歳までであれば手取りが減りすぎる心配はなし!!
2歳までであれば、給付金もあり!!


【育休明けの社会保険料の心配】育児休業等終了時報酬月額変更届

最初から漢字だらけの難しい言葉が出てきた・・・😭と思っているママさん。
安心してください😀簡単に解説します♪

ズバリ!育休明けの社会保険料を一時的に安くできる制度

育休明け、時短勤務で復帰する人は多いですよね。
でも実は、復帰直後は「休業前のお給料」をもとに社会保険料が計算され続けるんです。
つまり、時短でお給料が減ったのに、高い保険料が引かれるという状況に…😱

この「育児休業等終了時報酬月額変更届」は、そんなときに社会保険料を見直してくれる制度です。
簡単に言うと、「育休明けに収入が減った分、保険料も安くしてね」という届け出です。

💡適用されると、復帰後3か月の平均給与で社会保険料が再計算され、
4か月目から反映されます!

私は適用されるの?

以下の2つを満たすと対象になります。

  • 育児休業終了日に3歳未満の子を養育している
  • 給与(標準報酬月額)が1等級以上下がっている

給与が1等級以上下がっているってどういうこと??

給与明細に書いてある標準報酬月額っていうのが復帰前と1−2万円くらい違う場合
だいたい1等級以上の差が生じています。詳しく解説しますね。

『報酬額に1等級以上の差』と聞くと難しく感じますよね。
この報酬額というのは、いわゆる額面+手当になるのですが、これが復帰前と復帰後でいくらか差が出るとき ということなんです。だいたい1万円〜2万円ごとに等級が変わるので、時短勤務の場合、適用できる可能性があります。詳しくは、等級ごとの報酬額は都道府県別に公開されているので、ご自身でチェックしてみてください。
お手元に過去の給与明細があれば、【標準報酬月額】より等級がわかります💡

<参考>標準報酬月額

時短勤務でお給料が減ったなら、この制度が使える可能性大!
手取りの減りすぎを防げるから、精神的にもかなりラクになりますね✨

どうやって申請するの?

会社が手続きしてくれますが、「本人の希望が必要」なので、
「育児休業等終了時報酬月額変更届を出したい」と伝えるだけでOK。

分からなければ、人事や総務に「育休明けの社会保険料の見直し制度を使いたい」と相談してみましょう。

【年金の心配】養育期間標準報酬月額特例

また出た😭漢字だらけで、一見難しそうな制度。こちらも解説します!!

ズバリ!時短勤務でお給料が減っても、将来の年金が減らない制度

時短勤務でお給料が下がると、将来もらえる年金額も下がるのでは…?
と不安になりますよね。

そんな心配を解消してくれるのが、この「養育期間標準報酬月額特例」。
簡単に言うと、「育児で収入が下がっても、年金は下がる前の額で計算してくれる」制度です。

3歳になるまでの間は、復帰前のお給料をベースに年金を計算してもらえるので安心!

私は適用される?

  • 3歳未満の子を養育している
  • 養育期間中にお給料(標準報酬月額)が下がっている

育休明けに時短勤務を検討しているけど、将来の年金が減るのはイヤ!
そんなママにぴったりの制度。パパもママも使えるよ!

どうやって申請するの?

こちらも会社が手続きしてくれますが、念の為、会社の担当者に確認してみてください。
提出書類が必要になるケースもあるので、指示があった場合は準備しましょう。

申請の流れ:

  1. 会社が申出書を作成
  2. 戸籍謄本や住民票などの書類を提出
  3. 会社が年金事務所へ届け出

※証明書類の準備が少し手間ですが、長期的に見ればかなりお得な制度です!

【2025年最新制度!】育児時短就業給付金

2025年4月から始まった最新制度!まだ認知度がないから、知らない人は必見です!

ズバリ!時短勤務で減ったお給料の一部を補ってくれる制度

復職後に「子どもが2歳になるまで時短勤務をするパパ・ママ」が対象で、時短勤務中の賃金の10%がハローワークから支給される制度です。

これまでは、時短勤務をするとその分お給料が減るのが当たり前でした。
でも、この制度を使えば「時短勤務でも少し補える」ようになり、育児と仕事の両立がしやすくなりました。

たとえば、月20万円のお給料で時短勤務をした場合、
👉 賃金の10%=2万円が支給されるイメージです。

つまり、フル復帰は無理だけど、「家計への影響を少しでも減らしながら働ける制度」なんですね。

私は適用される?

以下の条件をすべて満たすと対象になります。

  • 時短勤務の期間中も継続して勤務している
  • 雇用保険に加入している
  • 2歳未満の子を養育し、育児休業から時短勤務に移行している

2歳までは時短で、家族との時間を優先したいママにおすすめ!
給与の10%が支給されるだけでも、かなり助かりますよね。

実はこの制度、男性も使えるんだよ!子どもが2歳になるまでの間に、時短勤務を選べば対象になるよ。共働き家庭で分担したいときに使えるね!

どうやって申請するの?

手続きは会社がハローワーク経由で行います。本人は、必要書類(母子手帳、賃金証明など)を会社へ提出すればOK!

申請の流れ:

  1. 会社に時短勤務の開始を伝える
  2. 会社がハローワークに受給資格を申請
  3. 2か月ごとに会社が給付申請を代行
  4. 給付金が指定口座に振り込まれます

🧾まとめ|育休復帰後の「働き方の不安」は制度でカバーできる!

育休明けの働き方は、「家計」「将来の年金」「子どもとの時間」など、考えることが本当にたくさんありますよね。
でも今回紹介した3つの制度を知っておくだけで、時短勤務でもムリせず・損せずに働くことができます。

育休明け制度の一覧

これらはすべて会社を通して申請する制度なので、知らなければ使えないこともあります。
復帰前の面談や人事との相談のタイミングで、「この制度を使いたい」と伝えておくのがおすすめです💡

知っているだけで、ママの働き方の幅はぐっと広がります。
無理せず、自分と家族にちょうどいいペースで働けますように🌸


\育休中におすすめの家計管理記事/

👉️【体験レビュー】自動車保険一括見積りサイトを使用して年間保険料が2万円安くなった話

👉️【神コスパ保険】子どもがモノを壊しても入っておけばひとまず安心 個人賠償保険について

コメント

タイトルとURLをコピーしました