こんにちは、こびとくんママです😀
2025年4月から、育児休業給付金の延長条件がより厳しくなったので
「延長できるって言われたけど、条件が難しそう…」
「うちは育休手当いつまで延長できるの??」
そんな疑問を持つママ・パパのために、実際に延長申請をした私の体験談と一緒に、「制度の仕組み」「必要書類」「落とし穴」まで、わかりやすくまとめました。
育休手当はいつまで?1歳以降の延長条件まとめ
延長理由 | 具体例 |
---|---|
保育園に入れない | 入園申し込みはしたけど、不承諾通知(落選)が届いた |
ママ・パパどちらかが病気やケガ | 入院・療養などで保育ができない状況 |
パパが育休を交代で取得予定 | いわゆる「パパママ育休プラス」のパターン |
今回は、最も多い【保育園に入れない】延長理由について、深堀りしていきます!
育休延長に必要な書類と押さえるべきポイント
ここが厳格化されたポイント!!改定前は、入所保留書を提出すれば延長されたところが!!!
2025年4月からは、追加で保育所等の利用申込書の写しと育休給付金支給延長事由申告書が
必要になりました。
延長申請に必要な書類
NEW!!□ 育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書
NEW!!□ 市区町村に保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写し
□ 市区町村が発行する保育所等の利用ができない旨の通知
(入所保留通知書、入所不承諾通知書など)

2025年4月から2つの書類提出が追加されました!それぞれのポイントまとめました💡
育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書でチェックされるポイント
- 入所保留を積極的に希望する旨の意思表示をしていませんか。
この項目で職場復帰する意思があるかないかをチェックされるので、【していない】をチェック
すれば、復帰する意志を示すことができます。

落選狙いじゃない??ということを確認しているんだね
保育所等利用申込書でチェックされるポイント
- 入所申込年月日が子が1歳に達する日までの日付となっていること

どうしてこんな難しく書くの?と思いますが、子が1歳に達する日=子の1歳の誕生日前日
なので、誕生日前日までに申し込みをすれば大丈夫です。
- 原則として子が1歳に達する日(*)の翌日以前の日を入所希望日として入所申し込みをしている
また出ました😂子1歳に達する日=子の1歳の誕生日前日なんです。
つまり1歳に達する日の翌日(=誕生日)以前の日を希望日にすること。

【子が1歳に達する日】・・・なぞなぞみたい😂要は、誕生日もしくはそれ以前の日を入所希望日にすればOK!
- 申し込んだ保育所等が、合理的な理由なく自宅から通所に片道30分以上要する施設のみとなっていないこと
これも難しい😂つまりは、遠い園だけじゃなくて、ちゃんと自宅から通える範囲の園を申し込んだ?ってことですね。

認可外保育園に申し込んだ場合は延長できないので注意してください
- 市区町村に対する保育利用の申し込みに当たり、入所保留となることを希望する旨の意思表示をしていないこと
申込書の様式によっては、「保育所等への入所を希望していない」、「速やかに職場復帰する意思がない」、「選考結果にかかわらず育児休業の延長を希望する」などの記載等があり、そこにチェックを
すると、入所保留となることを希望しているとみなされるので注意です。
✅️あなたは延長できる??簡単チェックリスト
□ 子が1歳になる前までに保育所等へ入所申込みをした(注1)
□ 入所希望日が「1歳の誕生日の前日」以前の日付になっている
□ 通勤経路や自宅から近い園を選んでいる(30分以上かかる場合は合理的理由あり)(注2)
□ 市区町村から「入所不承諾通知書」または「保留通知書」をもらった
□ 「速やかに職場復帰する意思」があると申請書で示せる
□ 上記すべての書類を会社経由でハローワークに提出できる
私の育休延長レポ|ギリギリ申請で大変だったポイントは?
先日、こびとくんがちょうど1歳になったので、延長手続きをギリギリで行いました。(年度途中)
というのも、田舎住まいなので保育園は常に空きがあると思い込んでいて、
1歳のタイミングで、預けようか、自宅保育を続けようか悩んでいたんです。
しかし!!!1歳間近になり、保育園の利用状況を確認すると、どこもいっぱいになっていて
預けたくても預けられない状況だったのです・・・😅
保育園入所申し込み

ギリギリだったから綱渡り状態😂!
でもどこで時間かかるか分かったから、これからの人は早めが安心です!
<ここでつまずく!?時間のかかるポイント①>
保育園入所申し込み時に夫の分と私の分の就労証明書が必要です。夫の会社はお願いした当日に証明書を出してくれましたが、私の会社は1週間かかりました😢

証明書の発行って、会社によって全然違う!
前もって確認しとくと安心だよ◎
<ここでつまずく!?時間がかかるポイント②>
申込書を提出すると、市区町村で入園できるかの審査をされ、不可であれば
入所不承諾通知書が発行されます。私の自治体は月に2回審査会があるようで、急ぎであれば
直近の◯日に審査会があるのでそれまでに申込書を出してください!!ということでした。

就労証明間に合うか焦ったけど、役所の方が“審査日の午前中までに持ってきてくれたらOK!”って言ってくれて助かった〜😭
だけど自治体によっては期限が決まっているところもあるので、書類の提出期限は事前に自治体へ確認しましょう。
<ここでつまずく!?時間がかかるポイント>
入所不承諾通知書が手元に届くのにも時間がかかります。
私の会社は延長書類の提出期限が毎月◯◯日と決められていました。そもそも審査会が◯◯日以降だったので提出期限に間に合わず、その旨を会社担当者に相談したところ、準備でき次第早急に
ということでした。

もし、会社の期限に間に合わない場合は一度会社に相談してみましょう!
育休手当の延長手続き(1歳→1歳半まで)
入所不承諾通知書をもらったので、次は延長手続きです。上記で記載したとおり、条件が厳しくなっていて、改めて自分が当てはまるか。。。。。
1歳までの申し込み、入所希望日を1歳の誕生日、自宅や通勤経路から近い園を選んでいる、
ここは、問題なかったですが、 【速やかに職場復帰する意思があることが申請書で示せる】というところが・・・?

速やかに職場復帰する意思”って…どうやって書けばいいの!?とパニックに😂
延長事由認定申告書(全国統一)の注意書きを見てみると、速やかに職場復帰する意思があることが申請書で示せるとは、【入所保留を積極的に希望する旨を意思表示していませんか?】という質問に、してない・している に返答するだけで良さそうでした!

なんだー!思ったより簡単だった😂
というわけで、書類一式を会社に送り、あとは認定を待つのみです。
その後の結果について、分かり次第後日追記しますね。
まとめ 育休はいつまで取れる?延長手続きは“早めの準備”がカギ!
2025年の制度改正で、「保育園に入れないから育休延長」が簡単にはできなくなりました。
でも、条件を正しく理解して、必要書類をそろえれば、1歳以降も育児休業給付金を受け取れる可能性はじゅうぶんあります!
- 申請は1歳前から準備!
- 保育園の申込書や希望日付の確認はしっかり!
- 就労証明や不承諾通知など、書類の手配は余裕を持って!
実際に私はかなりギリギリで焦ったので、この記事が「これから延長したい」と思っている方の手助けになれば嬉しいです。
家庭の事情はそれぞれですが、少しでも安心して育休を延長できますように…!
コメント