出産準備をされている方で、なにを準備したらいいか、悩まれている方多いのではないのでしょうか。
私もその一人で、とくに悩んだのがベビー服です。
どの種類が必要なのか、サイズはいくつなのか、何枚用意しておけばいいのか。
肌着でもたくさん種類があって、違いが分からなかったり、
それぞれ呼び方が違って、さらにはブランドによって呼び方が変わったりと、
頭がパニックになりました。笑
そこで、今回はベビー服の種類や選び方のポイントをまとめてみました。
また実際なにを買ったのか、なにが不要だったのか、足りなかったものはなにか、
私の経験談をお伝えしたいと思います。
ベビー服のきほん
肌着の種類と特徴
肌に直接触れる衣類で、大人にとっての「下着」や「インナー」に相当するものです。
主に短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツ肌着の4種類があります。
種類 | 特徴 |
短肌着![]() | • 腰までの丈で、おむつ替えがしやすい。 • 新生児期に重ね着として使用される基本的な肌着。 |
長肌着![]() | • 足先まで覆う丈で、新生児期に短肌着と併用されることが多い。 • おむつ替えが簡単で、寝巻きとしても利用可能 |
コンビ肌着![]() | • 股下にスナップボタンがあり、足の動きが活発になってもはだけにくい。 • 新生児期以降、特に便利 |
ボディ肌着・ロンパース![]() | お腹とお尻をしっかり覆う形状で、夏場には1枚でも使用可能 *UNIQLOではボディスーツとして販売されています |
ウェア
肌着の上に着る服で、大人にとっての「洋服」に相当するものです。
主に、ドレスオール、カバーオール、2WAYオールの3種類があります。
種類 | 特徴 |
ドレスオール![]() | ・足元が分かれてなく、ストンと広がった形 • 新生児期に適しており、頻繁なおむつ替えをする新生児期に便利 |
2WAYオール![]() | ・足元のスナップボタンで調整してドレス型とカバーオール型 の両方で使える |
カバーオール![]() | ・足元が分かれており、ズボンのような形状。 上下がつながった、つなぎのようなデザイン。 • 新生児期を過ぎた2か月頃から使用されることが多く、 お出かけや動きが活発な時期に適している。 |
ベビー服の選び方のコツ
出産準備時に用意したい肌着とウェア・季節ごとの選び方
もちろん、気温によって変化しますが、目安として下記のように組み合わせて着させるのが
一般的のようです。
春生まれ 短肌着+コンビ肌着+長袖のドレㇲオール・2WAYオール
夏生まれ 短肌着+半袖のドレスオール・2WAYオール
秋生まれ 短肌着+コンビ肌着+長袖のドレスオール・2WAYオール
冬生まれ 短肌着+コンビ肌着+半袖のドレスオール・2WAYオール
月齢別ウェアの選び方
<新生児> ドレスオールか2WAYオール
<2ヶ月以降〜6ヶ月ごろ(首が座る前〜寝返りするころ)> 前開きロンパース、前開きカバーオール
<生後6ヶ月以降(首が座り、おすわりやハイハイができる頃)> かぶりロンパース、かぶりカバーオール、上下分かれている服
私の経験(夏生まれ)
実際に準備したもの
小人くんは6月夏生まれです。
小人くんに用意したものは、短肌着・コンビ肌着を2枚ずつ、2WAY オールを1枚
生後0-1ヶ月の頃に実際に使ったのは、短肌着+コンビ肌着の組み合わせでした。
病院を退院してしばらくして、洗替用に追加でコンビ肌着を2枚追加しました。

ウェアの2WAYオールは1ヶ月検診のときに勝負服として着ただけです笑
だんだん暑くなってきて、2ヶ月をすぎた8月頃には、メッシュ素材でできたタンクトップの
ボディ肌着を用意しました!
首がまだ座っていないころだったので、UNIQLOのコットンメッシュインナーボディスーツの前開きを
購入して、それ1枚で過ごし、足が寒そうなときはレッグウォーマーを履かせていました。
ウェアは、このころにロンパースを1着購入して、おでかけのときにだけ、着ていました。

1ヶ月のころより外出することも増えましたが、それでも暑いことや、授乳の関係で
そんなに頻繁に外出しないので、このロンパースも数回しか着ていません笑
振り返ると・・・
6月生まれの小人くんは、肌着については、短肌着とコンビ肌着があってよかったなーと思います!
ただ、すぐに(大体1ヶ月すぎたころ)暑くなってきて、肌着の重ね着はやめたので
短肌着とコンビ肌着のセットは2枚ずつが最小準備でベストかと!
その後気温に合わせて追加購入して全然間に合うので、出産準備のときに慌てて購入はしなくて
よかったです。*7月8月の真夏生まれの子は、最初からボディ肌着だけでも良いと思います!

あとは、紐で結タイプかスナップボタンタイプか 2パターンありますが
圧倒的にボタンのほうが楽です!
ウェアについては、基本は1ヶ月検診までは外出しないので、ドレスオールや2WAYオールは
いらないと思いました。(すぐに50-60のサイズはすぐにサイズアウトしますし)
ウェアとして着れるロンパースを外出着として用意すればいいかと。ただし、半年ごろまで
使えますが、半年後には季節が逆転しているので、夏のロンパースは2-3枚あれば十分です。
まとめ
基本的には出産準備のときに肌着とウェアを用意しましょう!
肌着については、出産時期の気温にもよりますが、短肌着+コンビ肌着をまずは2セット
用意しておけば心配ないかと思います。
その後温度調整するために、生地違いのものや、ボディ肌着などを
追加で買い足したり、洗濯物の頻度に応じて洗替用を追加購入すれば全然だいじょうぶです!
ウェアは2WAYオールがあれば心配ないです!ただしすぐにサイズアウトしてしまうので
外出頻度を考えて枚数を決めるのがポイントです。外出回数が少ないのであれば、
肌着・外出どちらでもできるロンパースを用意するのも 良い選択肢かと思います!
以上、どなたかの参考になれば嬉しいです♪
コメント